葬儀の流れ

目次

お亡くなりになってから
葬儀まで

身内の葬儀を執り行う機会は、滅多にあることではありません。それであるが故に、お葬式までの流れや段取りについて把握している人は少ないでしょう。

近しい人を失った場合、そのショックを抱えながらも諸々の手続きや、葬儀の手配に追われることになります。今回は、身内の方がお亡くなりになってから、お葬儀を終えるまでの流れについて解説します。

STEP
ご逝去・お迎え

病院でお亡くなりの場合

医師が書類等の段取りをしている間に、こちらのフリーダイヤルまで電話をかけ、遺体の搬送先や今後の流れ等の段取りを行います。

病院からは急いで移動しなければならない。でも、後悔しない葬儀をしたい。ひかりセレモニーなら、宗教・宗派やお式の規模などご家族のご要望に合わせて柔軟に対応が可能です。

警察が介入されている場合

ご遺体を発見した場合、まずは救急車を呼ぶことが最優先の行動です。

ご遺体が戻り次第葬儀が行えるよう、この期間にこちらのフリーダイヤルまで電話をかけ、今後の流れ等の段取りを行います。

自宅での療養の場合

かかりつけの医師に連絡します。かかりつけ医がいない場合は救急車を呼び、救急病院に搬送してもらいます。医師が確認して死亡を宣告しない限り、正式に死亡とは認められません。

死亡診断書をお受け取りいただいた後、こちらのフリーダイヤルまで電話をかけ、今後の流れ等の段取りを行います。

お問い合わせの際にお聞きする事
  1. ご依頼主:お名前・電話番号
  2. 故⼈様 :お名前・ご住所
  3. お迎え場所:病院名もしくは施設名・ご住所・電話番号
STEP
ご安置

ご遺体を搬送して安置します。

本来ご自宅でのご安置になりますが、状況的に無理な場合は弊社で手配致しますのでご安心ください。ご自宅での安置の場合、お布団の用意をしてください。(ベット可)
故人様を北枕、または西枕で安置いたします。住宅事情もありますので無理ならば気にせず大丈夫です。神棚がある場合は半紙か白い紙を貼ります。

ドライアイスでお身体を保全します。お部屋はなるべく温度を低く保ってください。

故人様を安置している様子
STEP
お打ち合わせ

葬儀の日程、ご葬儀全体の規模や予算・段取りを決めます。

【主な打ち合わせ内容】

  1. 式場と日取りの日程
  2. 葬儀の形式と規模や予算
  3. 通夜ぶるまいや返礼品の数の設定
  4. 遠方から来られる方の宿泊先などの手配
葬儀社と遺族が葬儀の打ち合わせをしている様子
STEP
お通夜

ご親族は開式の一時間前にご集合していただき供花の順序、席次と焼香の順序の確認をしていただきます。この時に受付の担当の方へのご説明も致します。
※弊社では故人様の生前のお姿が偲ばれるメモリアルコーナーを無償でご用意しています。

通夜式が始まる前にお飾りをしますのでご持参ください。
(お別れの時にお柩に入れる品も含め、写真や愛用の衣類、趣味の物、愛読書など)

【大きな流れ】

  1. 遺族と参列者の着席
  2. 僧侶の入場
  3. 読経
  4. 焼香
  5. 僧侶の法話
  6. 喪主の挨拶
  7. 通夜ぶるまい
お通夜で受付をしている様子
STEP
葬儀・告別式

葬儀とは本来は死者をあの世へ送るための儀式でしばしば宗教儀礼によって執り行われます。
これに対し告別式とは故人様の友人や知人が最期のお別れをする儀式なので本来は別のものですが、
昨今では続けて行うことが一般的です。

【大きな流れ】

  1. 遺族と参列者の着席
  2. 僧侶の入場
  3. 読経
  4. 弔辞と弔電の読み上げ
  5. 焼香
  6. 僧侶の退場
  7. 喪主の挨拶
  8. 閉式の言葉
葬儀、告別式の祭壇の例
STEP
ご火葬

ご遺体を焼却して残ったご遺骨を葬るという葬法を行います。現代の日本では、ほとんどのご遺体が火葬されます。

【火葬】
ご収骨までの時間は、約1時間から1時間半ほどです。

【骨上げ】
二人で一つのお骨を拾い骨壺に納めます。
骨上げが終わると係員が骨壺と一緒に埋葬許可証を外箱に納めてくれます。
この埋葬許可証は納骨の際に必要となります。

火葬後に骨壷を持っている様子

火葬後の流れ

火葬の後に行われる一連の儀式ややるべき事には、一体何があるのでしょうか?

近しい人を失った場合、そのショックを抱えながらも諸々の手続きや、葬儀の手配に追われることになります。火葬までの一連の流れは把握していても、その後に何が行われるのか分からなくて困る方も多いのではないでしょうか。

ここでは、一般的に火葬の後に行われる儀式ややるべき事をご紹介します。

埋葬・納骨など

火葬したご遺骨をお墓や納骨堂に納めるとき(=納骨するとき)に納骨式という儀式を行います。

一般的に、納骨するタイミングには以下の4つがあります。

  1. 四十九日法要(命日から49日)
  2. 百箇日法要(命日から100日)
  3. 一周忌(満1年の命日)
  4. 三周忌(満2年にの命日)

法事・法要

"法要"は死者に対する供養全般を言い、その中でも仏教に関する法要を"法事"といいます。

人が亡くなってからの49日間を「中陰(ちゅういん)」と呼び、死者の魂が成仏せずにさまよっていると考えられているため、追善供養を行います。

忌日法要は、故人様の命日から7日ごとに行われる法要で、以下の8つが含まれます。

  1. 初七日(命日から7日目)
  2. 二七日(命日から14日目)
  3. 三七日(命日から21日目)
  4. 四七日(命日から28日目)
  5. 五七日(命日から35日目)
  6. 六七日(命日から42日目)
  7. 七七日(命日から49日目)
  8. 百カ日(命日から100日目)

遺品整理・相続

遺品整理とは、亡くなった人の持ち物を整理し、部屋をきれいに清掃することです。故人様の持ち物には、遺書や預金通帳、証券類といった貴重品が含まれている可能性があります。

そして、この故人様の財産(すべての権利や義務)を誰が引き継ぐか(=相続するか)を明確にする必要がございます。

相続では、この亡くなった人を「被相続人」、財産をもらう人を「相続人」といいます。場合によっては、専門家を呼び、相続に関する問題を話し合うこともあります。

目次